みんながどれくらい貯金をしているのか?
知りたいけどまわりにはなかなか聞けないですよね。
今回は、医師の貯金額についてご紹介します。
これを機会に自身の貯金額と比較してみるのも良いかもしれません。
そもそも医師の平均年収は?
実際に、医師の一般的年収はどれくらいだろうかと気になる人も多いかもしれません。
30代〜50代の一般病院勤務医の多くの年収は、1,000万円〜1,500万円といわれています。
ついで1,500万円〜2,000万円が多いようです。
尚、開業医の場合は、平均年収は2,500万円とも言われています。
ちなみに、一般の会社員の平均年収は、20代〜30代が300万円〜400万円、40代で400万円〜500万円くらい、50代で600万円〜800万円くらいといわれています。
また、医師と同じくらいの年収1,000万円以上の人は一般の会社員でみると50代で多いという結果もあるようです。
この結果からみると医師の平均年収は、一般の会社員よりも高いということがわかります。
医師の平均貯金額は?
一般病院勤務医の年収は、1,000万円〜1,500万円でした。
では、みなさんはどのくらい貯金をしているのでしょうか?
一般的に一般病院勤務医の貯金額は1,800万円前後といわれています。
多くの一般病院勤務医は、1,000万円〜2,000万円くらいの貯金額で、次に500万円〜1,000万円、中には500万円以下という人も多いと言われています。
では、一般の会社員の貯金額はどのくらいでしょうか?
年収300万円〜500万円くらいで平均1,000万円くらいともいわれています。
この結果をみると医師の貯金額は、年収と比べると多いとはいえないかもしれません。
貯金の目的は、医師も一般の会社員も「老後のため」「こどもの教育費」などが多いようです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、医師の貯金額についてご紹介しました。
一般の会社員と比較すると貯金額は変わりませんでした。
これは、医師の場合収入も多いですが出費も多いということが考えられます。
30代〜40代の医師は将来、開業するために貯金をしている医師もいるようです。
また、医師の場合は、親からの譲渡資産もあるようです。
その場合は、30代で貯金額が5,000万円くらいあるという人もいるようです。