開業する場合、既存の事業を継続する事業継続と自分で全く新しく開く新規開業のどちらを選ぶか迷うという事もあると思います。
実際どちらが正解なのか、メリットとデメリットを見ながら考えていきます。
新規開業と事業継承どちらが正解?
事業継続には大きく分けて、親や親族等の病院を引き継ぐ場合と第三者から病院を引き継ぐ場合の2つがあります。
まず親や親族からの病院を引き継ぐ場合のメリットはなんといっても施設や設備等を準備する必要がないので、設立の経費が削減できます。
また引き継ぎを行う時も、親と子が同時期に二人で同じ場所で時間をかけて出来るので、焦らず丁寧に出来ますし、患者にも、スタッフにも少しずつ理解してもらうことができます。
デメリットは、親子であるためビジネスライクに徹することができず、感情的になりやすく、意見が必要以上に対立する面があります。
それが深刻化すると、親子関係にも影響しかねない怖さがあるところです。
第三者からの事業継続でも、メリットとしては、施設などはお互いの希望の額を出し合った上の合意で決められることが多いので、自分で一から準備するよりは安く済むことが多いことです。
また、もともと通って下さっている患者さま、働いているスタッフもいるので、開業したけれど、患者が来ないという心配も減り、スタッフの経験に助けられることも多いでしょう。
デメリットとしては、患者さんや元のスタッフからすれば、元の院長と新しい院長を比べられる可能性があり、返ってやりづらくなる危険性もあります。
また、患者さんにとっても、新しい先生になることで、今まで通っていた方が離れてしまうこともあり、集客が思うように行かない場合もあります。
新規開業のメリットとデメリット
事業継続に対して、新規開業することのデメリットは、施設を全て準備する必要があり、患者の集客やスタッフの採用も一から行わなくてはいけません。
とにかくお金も労力も掛かります。
メリットは自分の好きな場所に、自分の理想の施設を作ることができ、自分で選んだスタッフと働くことができる為、働きやすさはあるでしょう。
集患は確かに大変ですが、かかりつけになってくれる患者さんを集めることができれば、最高の労働環境で医師としての仕事ができることです。
おわりに
事業継続にしても新規開業においても、どちらもメリットとデメリットがあります。
何を選択するのかよく考えてどのように事業をしていくのかよく考えることが必要です。