クリニックに行く際に、顔見知りのスタッフさんだと安心できるという患者さんも少なくないと思います。
また診療の際の看護師さんの存在は患者にとっても大事な存在です。
慣れた素敵な看護師は患者さんにも医師にも重要な存在です。
そんな重要なクリニックのスタッフに長く働いてもらうための育成ポイントは何なのか、定着率のいいクリニックを参考に考えていきます。
仕事にやりがいと目的を持ってもらうようにする
クリニックスタッフや、看護師は人を助ける仕事に就きたいという意思を持って、クリニックの仕事に就く場合が多いですよね。
その意思を尊重して、その人の良さを出して患者と接してもらうことで、「人の助けになった」という実感を日々持ってもらうことが、仕事への充実感を高めて、定着率の良さにつながります。
そのためには、スタッフ一人一人の個性をきちんと把握して、より良さが活かせるような業務を担当してもらう事や、良さをさらに業務に活かすようなアドバイスやフォローを、的確なタイミングですることなどが効果的だと思われます。
全員が業務に参加しているという意識を持ってもらう
スタッフには常勤の人も、非常勤の人もいることが多いですが、時間の長さに関わらず、全員がいるからクリニックが成り立っているという意識をみんなに持ってもらうことが重要です。
みんなで発展を目指して、それぞれのできることをやって行こうという姿勢となり、定着率を上げることができます。
そのために有効なのが、全員参加の院内勉強会やミーティングです。
当面改善したい議題を上げながらも、スタッフ一人一人の意見も吸い上げるようにして、向かう方向を示すことで意欲も高まります。
一人一人にきめ細やかに対応する
院長は会社でいえば社長なので、社員であるスタッフ一人一人を大切にすれば、会社と同じで、人は育ち、定着して力となってくれます。
そのために、日々の業務でいい仕事ぶりがあった時はきちんと評価し、フォローが必要な時は自分や他のスタッフがきちんとフォローして、きちんと見ているということを伝えるが重要です。
例えば、誕生日にはお祝いを渡すことや、慰労会やスタッフ旅行を行うなどで、日々の感謝の気持ちを心に残る形でも伝えることも大切です。
そのようにきちんと感謝を伝えることで、このクリニックに必要とされ、大事にしても経っているという気持ちは定着率向上につながります。
もちろん、褒めることだけではなく、怒るときはしっかり怒ることも重要です。
ただ、感情的に怒ることはやめましょう。
おわりに
クリニックの安定した経営には、優秀なスタッフを安定して長く確保することが必要不可欠です。
しかし、その為には、スタッフ一人一人との信頼関係をもとに教育や勉強会等でコミュニケーションを取ることがかかせません。
普段から信頼関係を日々構築していくこともとても大事です。