インターネット社会になったことにより、あらゆる情報が簡単に手に入るようになりました。
インターネットを使用することで、デートで使うレストランを口コミから見つけるように、クリニックの口コミも存在しています。
レストランなどとは評価するポイントが違うクリニックですが、口コミが良いクリニックとは、一体どのような共通点を持っているのでしょうか?
ここでは、口コミが良いクリニックで共通しているポイントについて、ご紹介いたします。
口コミが良いクリニックは多くの人に情報が回る努力をしている
初診で来院する患者さんの多くは、どのような医師が在中していて、医師やスタッフがが丁寧に対応してくれるような人物かどうかなど、安心感を求めているケースが多く見られます。
そのため、口コミが良いクリニックの多くは、クリニックのホームページを作成する傾向があります。
その際、院長や医師、スタッフの写真と、簡単なプロフィールを用意したり、クリニックの特徴を掲載し、来院前から雰囲気等がわかる努力をしています。
その他、口コミが良いクリニックの共通点の一つには、クリニック内の掲示板に医師の経歴や院長としての思い等を掲載するなど、開示できる情報をなるべく多くの患者さんに伝えるための努力をしているという点が挙げられます。
その結果、患者さんにどんな人物なのか理解してもらいやすく、思いや考えに共感することで是非他の人にも紹介したいと思ってもらい、良い口コミにもつながります。
郵便物を利用するクリニックも少なくない!
院内にパンフレットなどを設置して、患者さんに持ち帰ってもらい、家族や親類に口コミしてもらうという方法もありますが、口コミが良いクリニックは「郵便物」を利用しているようです。
郵便物とは具体的に何なのかと言うと、暑中見舞いハガキや年賀状、経過伺いというような、ちょっとした内容のものが使用されています。
歯科クリニックでは「定期検診のお知らせ」を送るというケースがよく見られます。
このように、内科や外科など問わず、郵便物に患者さんのその後を気にしているという内容をさりげなく添える、ということが行われているようです。
患者さんの立場からすると、「このクリニックは私のことを気にかけてくれている!」という点からも再受診にもつながりやすくなります。
そういうところから、ご家族からの口コミも良くなり、あらたに新患として来てくれるきっかけにもなるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
口コミが良いクリニックは、総じて「患者さんを大切にしている」といった印象や「患者さんが安心して通院できる」という環境作りをしているように見えます。
口コミを上げたい!という方は、自分が患者ならこうしてほしい、というイメージを持って取り組んでみてはいかがでしょうか。