家庭と仕事の両立について女医さんなら一度は考える課題かもしれません。
子育てもしたい、仕事もしたいと思います。
両立させるにはどんな方法があるのでしょうか?
今回は、子育てと開業医の両立法についてポイントを3つご紹介します。
ポイント1.自宅とクリニックが同じ場所
子育てと開業医の両立法を考えたときに最初に考えるのは場所ではないでしょうか?
開業医として働く女医さんには自宅の敷地内にクリニックがあるという方は多いようです。
敷地内にクリニックがあると通勤時間がないのでぎりぎりまで家事ができる。
また、お昼休みや空いている時間に家に戻り家事や子育てができるからです。
通勤時間をなくすことで家事や子育て、自分の時間など効率よく対応できるのはうれしいですよね。
ポイント2.ワークライフバランス
開業医を考えたときにワークライフバランスはとても重要です。
開業医の良いところは、仕事の量や時間を自分で調整できるので、育児と仕事の両立をこなすには理想です。
ライフスタイルに合わせた診療時間などで子育てと仕事のバランスをとることが可能です。
たとえば、子供の成長に合わせて働く時間を決める、子育て中は、子供の時間に合わせた診療時間にする、子供が成長して子育ての負担が減ったら患者さんに合わせた診療時間に変更するなど臨機応変な対応ができます。
また、開業医は定年もありません。
ワークライフバランスをしっかり考えることで仕事も子育ても無理なく両立できます。
ポイント3.チームをつくる
開業医として働くのにメリットばかりではありません。
デメリットとして 開業医の場合は、診療だけでなくほかの仕事も増えます。
たとえば、クリニック経営の事務作業からスタッフの管理、資金の問題までたくさんあります。
子育てをしながら診療から経営までひとりで行うのは大変です。
また、子育てもひとりではできません。
ワークライフバランスを考えて自分ができること、やりたいこと、得意なこと不得意なことなどを明確にした上でまわりの人に協力してもらうことが重要です。
チームをつくることで患者さんにも家庭にもそしてないより自分自身の体の負担も心の負担も減らすことができます。
まとめ
子育てしながらの両立は大変ではあります。
しかし、周りの協力やワークライフバランスを考えることで、両立が可能です。
もし、家の敷地内での開業はセキュリティー面で心配というときは、自宅の近くの場所のテナントを借りて開業をするのも良いかもしれません。
テナントを借りる場合は、自宅で開業するときよりもコストが安くなる場合もあるので検討するのも良いでしょう。