クリニックを開業する際、重要なのが診療時間です。
もちろん、診療時間の他にも、診療日などを決める必要がありますが、一体どのように決めたら良いのでしょうか。
今回は、クリニックの診療時間の決め方をご紹介したいと思います。
クリニックの診療時間は集患に直結する
クリニックの診療時間は、一般的には9:00~12:00、14:00~18:00となっている場合が多いです。
もちろん、それでも良い場合もありますが、そのエリアの状況を考えた上で時間帯を決めることが重要となります。
まずはどのような患者さんが多いのか、何時頃に人通りが多いのか等を確認することから始めましょう。
患者さんが通いたいと思った時に開いていなけれえば、結局集患できませんので、しっかり見極めましょう。
きっと、患者さん目線の診療時間で対応しているクリニックは重宝されるクリニックになるはずです。
競合や周りのクリニックの診療時間を知ろう
競合が近くにある場合は、その競合の診療時間を確認しましょう。
同じ時間帯では、集患は難しい為、その競合の休診日や休診時間をあえて診療して、集患するのも一つの手です。
また、周りのクリニックの診療時間を見てみるのも良いでしょう。
エリアならではの共通点が見えてくるかもしれません。
スタッフの体制から考える
スタッフのローテーションなどを考えて診療時間を決めるのも一つの手です。
医師だけが働いていても、クリニックとして回らないため、スタッフの数やシフトなどを考慮して診療時間を決めるのもおすすめです。
ただし、あまりにも土日集中、夜等に集中すると、スタッフを雇うのも大変ですので注意が必要です。
診療時間の一例をご紹介
周りが住宅地なのか、ビジネス街なのかで変わってくるでしょう。
例えば、ビジネス街なら、出勤前やお昼休憩、退勤後の時間帯に診療しているか否かが重要となります。
午前中は朝8時~10時まで 昼11時~14時まで 午後17時~20時まで等、3部制にすることも良いでしょう。
郊外や住宅時の場合はエリアの人の流れで決めると良いでしょう。
年配の方が多いようなエリアであれば、朝8時~等と早く設定すると良いでしょう。
反対にマンション等新しく立ち並び、会社に行く方が多いようなエリアだと、午前と夕方~夜遅くの時間帯で診療をすれば、マッチする患者が多いでしょう。
このように、エリアによって診療時間は異なってくる為、しっかり調査を行いましょう。
まとめ
診療時間を決めるのも難しい課題だと思います。
しかし、周りの状況や自分のクリニックの状況を見て考えることで、最適な診療時間を見つけることができます。
あとは、決定した診療時間で、どの程度患者さんを獲得できるのかをシミュレーションしてみることをおすすめします。
そうすることで、抜かりなくクリニックの運営ができることでしょう。