医師は「定年」がある人と無い人がいます。
定年がある勤務医でも医師不足のため、定年を延長する医師や非常勤になって医師として活躍する人もおられます。
開業医やフリーランスで活躍している人は定年は関係ないのであまり考えていないでしょう。
そんな医師たちのセカンドキャリアについて考えてみましょう。
どんな選択肢があるのか
定年後の医師、引退した医師のセカンドキャリアはどのような選択肢があるのでしょうか。
もちろん働ける間は今のまま、あるいは非常勤で働くこともできます。
現代では、高齢化社会の影響もあり、介護老人保健施設で健康状態のチェックや、スタッフに指示を出す仕事も人気で年齢や科目不問で求人が出ています。
一日数時間、週数回の出勤等、幅広い求人があります。
産業医も週3日からの勤務で働くことができます。
そして自分で開業しているクリニックがあるのであれば、アルバイトや医師を雇って医院経営として働く方法もあります。
医師は定年後も、引退後も必要とされるのでセカンドキャリアの選択肢はたくさんあるのです。
仕事一筋で家族とゆっくりできなかった人もいるので、完全に引退してゆっくりと過ごすのも良いのではないでしょうか。
定年前に考えておく
セカンドキャリアはいつ頃考えるのがベストなのか。
定年後のセカンドキャリアは、医師として働いていると具体的には考えていなくても、ざっくりとやりたいことが決まっているのではないでしょうか。
もちろん「やりたい事」が定年後や引退後に出来るのであれば問題ありませんが、定年後や引退後に行動しても遅く、希望していることができないなんてこともあるので、必要ならば定年前に退職でも良いので具体的なキャリアプランを考えておくと良いでしょう。
体力的に辛い、60歳前後になった等のタイミングでセカンドキャリアへ移行する方が多いようです。
なるべく早めに計画を立てておきましょう。
まとめ
医師不足、高齢化社会と言われている現代は、医師が必要です。
働ける間は活躍できる場所はきっとあります。
ですが具体的にセカンドキャリアを考えて行動しておかないと、せっかくのプランが叶わないこともあります。
まだ先生が若くても、キャリアプランを考えておくことで実行に移すべきときが分かるのでゆっくり考えておきましょう。
素敵なセカンドキャリアがおくれると良いですね。