クリニックを開業するにあたって、1日にどのくらいの患者さんを診察したら良いのだろう? 平均の患者数はどれくらいだろう?と考える方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、クリニック開業のご参考として診療毎の1日の平均患者数についてご紹介します。
平均1日の患者数は何人?
クリニックの外来患者数は、1日平均40人といわれています。
そしてこれは、患者さんにも医師にも無理のない人数ともいわれています。
1人あたりの診療時間は10分程度が多いようです。
1人10分で1日40人は、時間で換算すると6時間40分です。
この数字は、患者さんにも医師にもスタッフにもやさしい時間といえるようです。
ちなみに、診療科目別でみると、内科が35人、小児科が43人、整形外科で103人といわれています。
この数字をみると診療科目によってばらつきがあるのがわかります。
一番少ない診療科は、心療内科で33人弱、次いで内科と産婦人科の35人です。
ちなみに、1日平均40人は、年収で考えると2,000万円くらいともいわれています。
クリニック開業後に必要な患者数は?
クリニックの患者数は、 1日40人が平均といわれていますが、これは、診療日数が23日の場合の数字です。
クリニックを開業してから必要な患者数は、診療日数は21日〜25日で平均40人〜45人がベストといわれています。これを月の売上に換算すると550万円くらい、年の売上で6,600万円程度です。
そしてクリニックの平均原価率10%にスタッフや医療事務、家賃やその他経費費用で4,000万円くらいかかる場合、医師の年収は2,000万円程度となります。
これがひとつの目安になるかもしれません。
ちなみに、患者数が5人増えて1日平均45人になると売上は年間で750万円、減価率は75万円増え
利益は、675万円程度の増加が見込めるともわれています。
これは、患者数が5人増え人件費や家賃、水道光熱費などの経費に変化がないことが前提の計算です。
まとめ
いかがでしたか?今回は、平均1日の患者数についてご紹介しました
。1日平均40人は、クリニック開業のひとつの目安になるかもしれません。
1日平均40人の患者数が見込める場所かどうか、準備が整っているかどうかなどクリニック開業する際の目安になるのではないでしょうか?
ぜひ、参考にしてみてください。