電子カルテのメリットは、業務効率をあげる、受付と会計の効率をあげるなどがあります。
このことから電子カルテの導入を検討する医師は多いです。
ですが、導入には500万円ほどの費用がかかり大きな買い物です。
そこで今回は、先輩の開業医から電子カルテの購入の決め手について伺いました。参考にしてください。
決め手はサポートが整っていること!
先輩方の電子カルテの決め手で最も多い意見は、
・ サポートが手厚い
・システムの使い勝手の良さ
・クリニックの施設規模に適している
電子カルテは、診療中にトラブルが発生する可能性も高いです。
そのとき、一時的に診療を中止しなければならいないケースもあるでしょう。
そんなときに素早く対応できる手厚いサポートが受けられるのと受けられないのでは、今後の経営にも大きく影響します。
ですからニーズにあったサポートはとても重要です。
使っている先輩だからわかる価格より使い勝手の重要性
最近は、価格よりも使い勝手で電子カルテの購入を決める開業医も多いようです。
たとえば、レセコンと一体型になっている、カスタマイズ性がある、外注の検査会社と連携しているなども決め手としては高いようです。
他には、セキュリティの高さもチェックしたいです。
開業時の黒字化と認知度について
電子カルテを購入するメリットは、業務の効率をあげる目的が多いです。
しかし、実際に使う人たちがちゃんと操作できないとメリットどころかデメリットです。
ちゃんと操作ができるように使ったことがある電子カルテを導入する開業医も多いようです。
サポートがしっかりしている、システムの使い勝手がよい、施設規模に適しているなど好条件が揃っていても導入前には、ちゃんと試運転をおこないましょう。
そしてスタッフの意見もしっかり聞いてから導入を検討しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、電子カルテ購入の決め手についてご紹介しました。
サポートの良さ、使い勝手の他にも理想のクリニックに近い先輩クリニックでの実績なども参考にしてください。