事業計画はしっかり!
産婦人科は、ほかの診療科目に比べて診療点数が低いといわれています。
診療点数が低い中で診療内容を決めることが安定した経営を可能にします。
経営を安定させるために産婦人科の場合は、保険外診療の診療内容が提供できるのが望ましいといわれています。
産科や不妊治療は、保険外診療なので提供できると経営が安定するメリットがあります。
ですが、設備などの初期投資が多いというデメリットもあるので開業前にしっかりとした事業計画を立てましょう。
コンセプトは明確に!
産婦人科の場合は、診療内容が多岐に渡るためどこまでの診療をするかなど線引きをする必要があります。
保険外診療をどこまで行うかで設備に投資する金額が変わります。
他にも出産まで行うとなると、出産する部屋と出産設備、入院設備などの費用やスタッフや医師の確保など人件費も大きく違います。
不妊治療に関しても人工授精までか体外受精までするかで開業資金が1,000万円単位で変わるともいわれています。
開業を決意したら、情報を集めてどこまでを提供するか、それに伴い設備やスタッフはどこまで必要かをしっかりと考えるのがポイントです。
そのためには、クリニックのコンセプトを明確にすることが重要です。
オリジナリティーを出す!
昨今、産婦人科は人手が不足しているといわれています。
どうやらクリニックを開業すれば、成功するかというわけでもないようです。
産婦人科のクリニックは他のクリニックとの差別化を図らないと集客が見込めないといわれます。
確かに女性の医師がクリニックを開業すると成功しやすいようですが、これもひとつの差別化かもしれません。
他にもリラックスして過ごせる空間作りも重要です。
一例として二人目を家族に負担をかけず安心して出産できるように保育サービスがあるなど患者さんに寄り添ったクリニックが求めたれています。
自分たちに何ができるのかをしっかり考えてオリジナリティーを出しましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、産婦人科開業で注意したいポイントを3つご紹介しました。
他にもコンセプトにあった立地を探すのも成功するポイントかもしれません。