クリニックを開業するのに資金調達はとても大切です。
自己資金が十分でない場合は、特に検討が必要です。
資金調達の方法には、様々です。
そこで今回は、開業時から使いやすい資金調達方法についてご紹介いたします。
融資制度を利用する
資金調達で最初に調べるのが融資制度という先生も多いかもしれません。
では、融資制度にはどんなものがあるのでしょうか?
- 日本政策金融公庫
- 独立行政法人 福祉・医療機構
- 民間金融機関
日本政策金融公庫は、比較的低金利で行う政府系金融期間です。
民間よりも利率が低く、固定金利がメリットです。
また、新規開業に使える融資が多く中でも無担保・無保証融資もあるので最初に検討する先生が多いと聞きます。
手続きに手間がかかる、担保の評価が民間より厳しいというデメリットもあります。
福祉・医療機構の融資は、償還期間が長い、据置期間が民間に比べて比較的有利、診療所枠の開業融資制度が整っているのがメリットです。
デメリットは、自己資金が十分でないと融資が受けられないなど条件が厳しいところです。
それに比べて民間の金融機関は、医師向けの開業ローンとして担保がない融資も行っています。
また、交渉次第で条件が有利になる、融通がきく、スピードが速いなどのメリットもあります。
デメリットは、交渉を有利に進めるための知識や資料など準備が必要です。
また、診療報酬の入金用として口座の開設を求められることもあります。
補助金・助成金を利用する
厚生労働省関連の団体が支給する助成金や経済産業省関連の団体が支給する補助金は、返済のいらない資金なので使いやすいと言えます。
その反面、受給までに時間がかかる、申請期間が決められているなどのデメリットもあるので注意しましょう。
リースを利用する
お金を借りるのは不安という先生は、リースの検討はいかがでしょうか?
直接な資金調達ではありませんが最近は、機器メーカーによる独自のリースや提携クレジット会社やリース会社のリースなど窓口も多く比較的使いやすいタイプが増えています。
医療機器やパソコン、プリンター、家具などをリースにすると初期費用の負担が減ります。
ですが、レンタルではないので契約を正しく理解する必要があります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、開業時から使いやすい資金調達方法についてご紹介しました。
このほかにも家族や親戚などから借りるのもひとつの方法です。
その場合は、後々トラブルが発生しないように契約書はしっかり作りましょう。