内覧会は、開院後の経営に大きく影響するので開催を検討する院長も多いのではないでしょうか?
内覧会は、院長をはじめスタッフのみなさんが地域の人たちとのコミュニケーションをとることが重要です。
そこで今回は、クリニックの内覧会で注意したいことについてご紹介します。
内覧会の必要性とは?
内覧会でクリニックをお披露目することでクリニックを身近に感じてもらい、何かあったときに思い出してもらうことが大切です。
見込み患者数は、多いに越したことはありません。
また、開院しても患者さんが数カ月もこない状態では困ります。
開院してすぐに患者さんが集まるように内覧会で予約を取る、SNSなどでつながるなど工夫しましょう。
開院して見込み患者さんがいると安心して診察もできます。
内覧会で気をつけたいポイントは3つ
内覧会を開くときに気をつけたポイントは大きく分けて3つです。
- 開催日時の考え方
- 人の配置には気配りをする
- 来場者さまと関係者さまを分ける
内覧会の目的は、地域の人たちとのコミュニケーションをとり見込み患者数を増やすことです。
ですから開催日は、見込み患者さんが来院しやすい土日がおすすめです。
時間帯は、10時から16時などゆっくり来院できるように設定しましょう。
また、見込み患者さんが院長やスタッフの方とお話しができるようにクリニックの関係者さまとは時間を分けるのもおすすめします。
見込み患者さんの対応は、スタッフができるような配置にする、院長へ直接お祝いを渡せるようにするなど人の配置には、気を配りましょう。
目標を決めましょう
内覧会の成功は、関わった人たちが一体感が大切です。
事前にスタッフと何のために内覧会をするのか?内覧会でどんな結果を残したいのか?など目標を共有しましょう。
スタッフと共有することで一体感が自然と生まれる、スタッフの役割が明確で自主的に動けるなど利点が生まれます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、クリニックの内覧会で注意したい事についてご紹介しました。
内覧会は、クリニックを宣伝する良い機会です。
クリニックのお披露目だけでなく記念品やイベントなど思考を凝らして大きくPRをしましょう。