患者さんは医師にとってお客様ですから、「この医師は信頼できる!」と思ってもらわなくてはいけません。
確かに病気などや怪我で不安になって医師を頼ってきますが、だからといって横柄に接していては信頼も築けず、診察や治療を任せてもらえなくなるかもしれません。
今回は、新人医師に知っておいてほしい、信頼を得るための心構えを紹介していきたいと思います。
①患者の話をよく聞く
一般の人に聞く「良い医者とはどのような医者か」という調査で一番多い答えが「患者の不安や苦痛を聞いてくれる医者」なのだそうです。
患者は不安な気持ちを持っているので、あれこれ医師から言われるよりも、まず自分の訴えを親身になって聞いてほしいのです。
まずは一度、患者の話を無批判に聞くことが大事です。
真に受容的,共 感的に悩みを聞いてもらうことで患者は満足してくれます。
それによって「このお医者さんは親切だな」と信頼してもらいやすくなりますし、問題点の相互理解も深まりスムーズに治療が進むことにも繋がります。
②常に平常心を心がける
難しいことですが、平常心でいることも重要です。
医師という仕事はストレスの溜まりやすい仕事であって、時には不機嫌になったり疲れたりしてそれが顔に出てしまうことがあります。
しかし、患者の前では平常心を心がけてそういう態度を出さず、安心感を与えられるように笑顔で穏やかに接するようにしましょう。
患者さんは医師の雰囲気もしっかりと見ています。
③診察時、雑談も交える
「最近どうですか」「何か変わったことないですか」など、何気ない雑談を交えることも重要です。
患者のプライベートと、その患者が好きな事や得意な事、趣味、無ければ誰もが知ってる雑学を絡めながら数分話すだけでいいです。
「このお医者さんは自分のことを心配してくれてるな」「なんか話しやすいな」という印象を与えられれば相互に良い関係が築きやすくなります。
そのためのコミュニケーション能力と、雑学が必要になりますが、良い医者と呼ばれる人たちはこのような何気ないところにも尽力しているのです。