自分の身内が身体を壊したり病気になったりすると、介護を考えなければいけません。
介護施設に入れたり、病院に入れたり、在宅介護サービスを利用したり…。
選択肢は複数あります。
もし自分が病院勤めの場合、その病院で身内がお世話になることができれば何かと助かりますよね。
ですが、そういうことは可能なのでしょうか?
1.入れられないという決まりはない
医療従事者の身内は入院させられない、という決まりはありません。
ですから、できるだけ自分の目の届くところに家族を入院させておきたいと思ったとき、病床に空きがあれば問題なくその病院でお世話になることができます。
また一昔前は、医療従事者の家族の医療費が無料になるという制度(福利厚生費用ということで)があったようですが、現在ではそのような制度は廃止されているようです。
収入の多い病院などではなんらかの優遇があるところもあるのかもしれませんが、現状ほとんどの病院でそういった金銭的優遇は受けられないと考えていいと思います。
2.優先されるわけでもないことに注意!
医療従事者の家族だからと言って、入院が優先的に出来るわけでもありません。
介護対象となる人は年々増加しており、介護施設がなかなか見つからないということはもはや当たり前のことになっています。
そういった状況で皆困っていますから、病床が空いていない病院ならば家族といえども他の人を押しのけて入院させるということができないのは当然のことです。
仮にそんなことをすればその病院が批判の的になることは自明の理でしょう。
もし自分の勤める病院に空きがあれば何も問題ありませんが、もし空きがなければ諦めて他の施設なり病院を探すことになります。
中には、普段使っていない部屋に即席で病室を作って、そこに病院側の好意で関係者の家族を入れてあげる、ということもあるのかもしれませんが……。
ただでさえ介護対象の人が多い世の中で、そのように融通を効かせてくれる病院はあまり多くはないのではと考えられます。