自分の病院を開業するときには様々な書類・手続きが必要です。
開業できる準備が整ったはいいけれども、具体的にどんな書類をそろえてどんな手続きをしなければいけないのかを知っておかないとどうしようもありません。
そこで今回は、医師が独立開業するときに必要な準備についてみていきましょう。
1.診療所開設届
新しく診療所を開設する場合、「診療所開設届」を、開設予定の診療所の所在地を所管する保健所に提出する必要があります。
すぐに認可が下りるわけでなく、あらかじめ診療所の構造設備や添付書類、開設の日程、広告などについて所轄保健所の担当者との面談を行い、相談する必要があります。
他にも、診療の形態によって、診療所使用許可申請・診療用エックス線装置備付届・麻薬施用者免許申請、麻薬管理者免許申請・各種医療機関指定申請(結核、被爆等)・診療所開設許可申請書などの書類も必要になります。
まずは保健所で相談してみてください。
2.保険医療機関指定申請書
開設する診療所で保険診療を行うために、「保険医療機関指定申請書」を診療所のある地域を管轄する地方厚生局都道府県事務所に提出する必要があります。
ここで注意しておきたいことが一つ。
あらかじめ保険医療機関指定申請の締切日を確認した上で、前述した保健所への開設届を出してください。
なぜならば、厚生局への保険医療機関指定申請は、保健所で開設届が受理された後にしかできない決まりだからです。
その他、基本診療料の施設基準等に係る届出書・特掲診療料の施設基準に係る届出書の提出も必要です。
3.従業員雇用に必要な書類
従業員を雇用する場合には、
【社会保険事務所】
・健康保険
・厚生年金保険新規適用届新規適用事業所現況書
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
・健康保険被扶養者(異動)届
【労働基準監督署】
・労働保険 保険関係成立届
・労働保険概算・確定保険料申告書
【公共職業安定所】
・雇用保険適用事業所設置届
・雇用保険被保険者資格取得届
以上、これだけの書類が必要になります。
申請に対し必要なものも多いので、一度それぞれの場所に行って相談してみてください。
4.税務署
税務署にも提出しなければならない書類があります。
・個人事業の開廃業等提出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・青色申告承認申請書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書
・青色事業専従者給与に関する届出書
・所得税のたな卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書
以上のように多くの書類を準備しなければなりません。
5.その他
その他にも市区町村への届出、医師会への届出なども必要になります。
診療所で診察をするためにはこれだけの書類を提出しなければいけないので非常に面倒です。
ですが、今は診療所開設コンサルタント会社が多く存在します。
困ってどうしようもないならコンサルタント会社を頼るのも一つの手です。