長い勤務時間、緊急での治療、精神的負担……。
医師の仕事は大変で、何かあったときの備えをしておくことが大事です。
きちんと若いころから保険に入って備えをしておけば、医師としての仕事を終えた後の老後の生活もある程度安定したものになり、安心して余生を過ごすことができます。
では、医師が入っておくべき保険とはどのようなものなのでしょうか?
今回はそれについてみていきたいと思います。
1.老後に受け取れる額が多い保険
多くの病院や大学において、実は基本的に退職金が受け取れないのです。
中にはあるのかもしれませんが、たとえ退職金があったとしても民間企業のように多額の退職金を受け取れるところはほとんどないそうです。
そういう点では、老後の生活資金は自分で計画的に貯めておく必要があります。
働いているうちの収入は多いのが医師ですから、多少保険料が高くても老後のリターンが大きい商品を選ぶのが望ましいでしょう。
2.病気に手厚い保障をしてくれる保険
「医者の不養生」という言葉がありますが、体力的にも精神的にもきつい医師の仕事をしていると、身体を壊したり精神を病んでしまったりする危険性がつきまといます。
忙しい日々が続いてなかなか自分の体調管理ができない人が多く、病気で働けなくなってしまうかもしれません。
そういうときのために、各種病気に手厚く保障をしてくれる保険に入っておくのを推奨します。
3.医師賠償責任保険
医師として働く以上、医療事故に自分が関与してしまう可能性も否定できません。
もしかしたら自分が訴訟の当事者になってしまうかも。
病院が訴えられて病院が損害賠償をするケースも多いでしょうが、もしかしたら自分がその後で個人的に責任を問われることもあるかもしれません。
訴訟で多額のお金を取られることになりでもしたら、自分がコツコツ貯めてきたお金を手放さなければならなくなるかもしれません。
万が一に備え、医師賠償責任保険には個人でも加入しておきましょう。