独立・開業して自分の医院を持つことを夢見ている勤務医の方は多いと思います。
もし独立が決まったら、とても嬉しいことでしょう。
ですが、独立を決めて実際に開業するまでは勤務医として引き続き病院で働く場合もあると思います。
その間、言動や態度には注意をしておかなくてはなりません。
人によっては独立に関する言動や態度を良く思わない方もいるかもしれません。
そこで今回は、独立までの間、注意しておきたい言動・態度をご紹介します。
1.勤務医でいる間は仕事を全うする
開業が決まると、色々とやらなければいけないことが増えるので忙しくなります。
しかし、勤務医でいる間はその病院の名前を背負って仕事をしています。
準備で忙しいからと診療をおろそかにしてしまうと、もしかしたらその病院の評判を下げてしまうことになるかもしれません。
医師の本分はあくまで診療・治療です。
準備も大変かもしれませんが、退職するまでは勤務医としての仕事を全うするようにしましょう。
2.勤務医のつらさを周囲に愚痴る
ある程度自由が効く開業医に比べて、勤務医は拘束も多く大変なのは確かです。
ですが、それでも使命感をもって頑張っている勤務医の方も大勢います。
そんな人たちを前に「やっとこの環境から逃れられる…」などと愚痴るのは、心象がよくありません。
周りからも嫌な印象を持たれたりしますし、もしそういう人達と今後仕事で一緒になったときに困るかもしれません。
最後まで勤務医としての仕事に誇りを持ち、愚痴をこぼさずにやり切りましょう。
3.偉そうにしない
独立ができるということは、ある程度医師としてのレベルが高い段階に達しているということです。
開業すると、なんとなく一人前になったという感じがするかもしれません。
ですが、自分の医院を持つ開業医であろうと、病院で働く勤務医であろうと同じ医師です。
人の健康・生命を守るという仕事に変わりはありません。
「俺は自分の医院を持ったんだ」と誇らしく思うのはいいことですが、それを態度に出すのはいただけません。
偉そうにするのは間違っています。
常に謙虚な気持ちで職務に取り組むことが、当たり前のことですが大事なのではないでしょうか。