年金をめぐる様々な不安が広がっています。
老後の生活を支える大事な年金、将来どうなっていくのかは全く予想ができません。
そういった時代だからこそ、自分で備えをしておくことも必要かもしれません。
そこでおすすめしたいのが「個人型確定拠出年金」。
自分で掛け金を積み立てていく、という方式の年金です。
今回は、個人型確定拠出年金について詳しくみていきたいと思います。
1.個人型確定拠出年金とは
個人型確定拠出年金は、自営業者(第1号被保険者)サラリーマンや公務員(第2号被保険者)、専業主婦(第3号被保険者)が任意で加入することが出来る年金制度です。
加入者が月々の掛金を拠出(積立)し、予め用意された金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。
月額5000円~6万8000円の間で積み立てができます(上限は業種により異なる)。
2.この制度のメリット
(1)毎月の掛け金は全額所得控除を受けられる
毎月の掛け金は、その全額が所得控除の対象となります。
したがって、(保険料として支払っている金額)×(税率分)の額が後で還付されます。
他の一般的な節税対策よりも、きわめて節税効果が高くなっています。
(2)年金で受け取る場合や一時金で受け取る場合も控除の対象になる
掛け金をいざ受け取り始めても、課税される心配はありません。
年金で受け取る場合には公的年金等控除の対象となり、一時金で受け取る場合でも退職所得控除の対象となるため、どちらの場合でも所得税等が軽減され、節税対策になります。
(3)運用益も非課税
運用で得られた利息や配当金、売却益等も同様に全額非課税となっています。
得た利益はまた運用資金として活用できる点もメリットと言えるでしょう。
3.日本の公的年金制度は危ない!?
将来、日本の公的年金制度が安泰かどうかは全くわからない状態になっています。
政府が年金積立金をGPIFという機関に預け、それを運用していたが巨額の損失を出したというニュースが一時期話題になりました。
少子化も進み、今後の年金制度を支える人も少なくなっていきます。
そうした状態で、このまま公的年金にお金を落とし続けていても、安定した年金生活の保証はありません。
それならば少しでもこうした制度を利用して、自分でお金を積み立てていく方が良いのではないでしょうか?
ぜひ一度、この制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。