歯科医院を開業したい!独立したいと考えていませんか?
将来を考えて独立したいと考えることは自然なことでしょう。
ですが、歯科医院を開業するにあたり、一番考えなければいけないのがやはり「開業資金」についてですよね。
資金はどれくらい必要なのか、みなさんどのようにして開業しているのか。
そんな疑問について調べてみました。
ズバリ歯科医院開業にはいくら資金がかかるのか
歯科医院を開業するには土地や建物、チェアユニットをいくつ用意するのか、駐車場は?など様々な条件により資金は全く違いますね。
金額としては明確に出せませんが、資金として考えなければいけないのが「建物の費用」「内装、外装にかかる費用」「設備費用」です。
とくに設備費用は高額なのでしっかりと計画しなければいけません。
おおよそですが、建物は300万円~かかります。
内外装にかかる費用は坪単価40万円~60万円ほどと言われているので建物だけ考えていると大変なことになります。
そして医療設備費用は1,000万円以上かかります。
購入するのか、レンタルするのか、ユニットの台数をよく考えて計画しなければいけません。
開業資金として最低でもおおよそ5,000万円くらい必要だと考えておくべきでしょう。
資金を用意する方法は?
出来れば開業資金を用意したいものですが、約5,000万円ほどの費用を貯めている間に開業のタイミングなどなくなってしまいますね。
また開業したばかりは何かとお金がかかりますし、毎月どれくらい必要なのか経理も大変!
そこである程度自己資金を用意しておいたほうが良いでしょう。
自己資金でまかなえない部分は銀行で融資してもらいます。
このときに開業後の運転資金としてある程度残しておかなければ、また融資が必要になりますので、よく計画しておきましょう。
そうなると自己資金として、1,000万円以上は用意しておいたほうが安心ですね。
大切なのは開業資金だけではない!
先ほども少しお話しましたが、開業資金だけ何とかなれば良いと言うわけではありません。
運転資金がなければ大変なことになります。
例えば開業したばかりだと患者が安定していないので、人件費やローンなどの支払いができなくなります。
歯科医院はほとんどが保険診療になりますので、保険診療収入は約2か月後に振り込まれます。
その間の支払い、そして安定するまでの数か月は預貯金からやりくりしなければいけません。
そのためには運転資金が最も重要なので、開業後数か月の支払いを考えた運転資金を用意しましょう。
まとめ
人気でたくさんの歯科医院があるのですが、やはり開業となると開業資金はとても大切ですね。
また、開業後の運転資金がなければ、いくら評判が良くても、人気の歯科医院になったとしても運営していくのは難しくなります。
とにかく初めは本当に重要なので、よく計画して、医療に専念できるようにしておきたいですね。