人手不足、経済連携などの観点から、今日本には徐々に外国人看護師が増えてきています。
人手不足の解消には一役買っていますが、一方で外国人特有の問題などもあるようです。
今回は、外国人看護師の現状について知っていきましょう。
①試験のハードルが高い
門戸を開いて数多くの看護師を募ってみたはいいですが、その後あまり日本で働き続けた看護師は多くなかったそうです。
一番のハードルは言葉の問題です。
海外の看護師を受入れると言っても、日本で働くには日本の資格を取得する必要があります。
ですから日本語を勉強して試験を受ける必要がありますが、その資格の合格率があまり高くなっていないようです。
看護師は専門用語が多いため、日本人でも用語を覚えるのが大変なのに、ただでさえ日本語を知らない外国人が合格するのはとてつもなく大変です。
②定着率が悪い
試験のための勉強や実習を行っている間はいいですが、国家試験で不合格になった外国人は、日本人と結婚するなどして在留資格を得た人を除いて皆、母国へと帰国していきます。
一発合格しないと本国へ帰されてしまうこともあるようなのです。
さらには、合格しても日本に見切りをつけて去っていく者まで続出しているといいます。
なぜかというと、東南アジアには日系企業が多く、日本語ができる看護師の需要が高いため、結構な高給になるということです。
加えてホームシックの問題もありますから、自分の国に帰って割のいい仕事をもらって家族と暮らしたほうが良い、と考える人が多いのです。
こうした理由から、なかなか日本の外国人看護師は増えていかないのだとか。
③とても丁寧な対応、真摯な姿勢
そんな中で日本に残って一生懸命やっている外国人看護師の評判はどうなのでしょうか?
当然言葉の問題もありますからコミュニケーションに障害はあれど、実際に看護を受けてみるととても丁寧で仕事ぶりに満足している、という声が多いようです。
日本に馴染もうとしたり、積極的に根付こうと努力する中で培われた順応性や能力は実際の現場でも生かされているということではないでしょうか。
日本という慣れない地で懸命に努力する外国人看護師の姿勢には見習うところが多いという声も多いようです。
言葉や文化、価値観の違いから問題が起こることも多々あるとのことです。
しかし、そういった前向きな姿勢の外国人看護師を雇っていき、やりやすい職場を整備してあげることで、最終的には経営者にとってもプラスになるのではないでしょうか。