クリニックを開業するのに駅前にするか、郊外にするか立地選びは悩みますよね。
今回は、クリニック開業を駅前にするか郊外にするかについてご紹介します。
立地を選ぶ際に考えるべきこと
実際に選ぶ際には見込み患者数を考えたときにどちらがよいか?競合はどちらが多いか?などを考慮して検討するのが一般的です。
このほかにも経営理念や院長のライフスタイルやライフプラン、どうして開業しようとしたか?など自身のことも考え決めることが重要です。
まずはご自身がどういう風に経営をしていきたいかをまとめましょう。
おさえておきたい!駅前に開業するメリットとデメリット
駅前にするメリットは、何よりも利便性の高さでしょう。
たとえば、交通が発達していると人の出入りも多いので多くの人に知ってもらえる可能性が高まります。
特に路面店等の場合は、広告費をあまりかけずに集客ができるでしょう。
また、近隣だけでなく口コミにより外からの人にも認知してもらえる可能性は高いです。
利便性がよいのでスタッフの採用なども比較的簡単ともいわれています。
デメリットは、やはり家賃や人件費などコストが高いことと競合が多い可能性が高いということです。
見込み患者が多いが同業のクリニックも同じくらい多いと郊外と変わらないどころか広告などのコストもかかる場合があるので注意しましょう。
郊外で開業するメリット・デメリット
郊外のメリットは、駅前とは逆に家賃や人件費のコストが安く済みやすいことでしょう。
また、競合が少ない可能性も高い為、広告費をあまりかけずに集客ができる可能性が高いです。
デメリットは、利便性が悪い分スタッフの採用がきびしい、競合も少ないが見込み患者数も少ない場合があるので注意しましょう。
場合によっては良いテナントが見つからず、建築費用が高くなる場合もあります。
郊外の場合は、地域の人口にも注意しましょう。
将来的に人口が減る場合もあるので事前に見込み患者数を確認しましょう。
まずは、経営理念や自分のスタイルを考えましょう!
クリニックの開業を駅前にするか郊外にするかは、悩むポイントですが、どちらもメリットもデメリットもあります。
だから経営者の経営理念やライフスタイル、ライフプランに合わせてどちらがよいか検討しましょう。
たとえば、人付き合いが得意で経験も豊富なので地域に密着して子供からお年寄りまで幅広い年代の患者さんと長く深くお付き合いしていきたい場合は、郊外の方が優位かもしれません。
逆に、開業するクリニックが駅前など会社の帰りや買い物の途中で寄れるような場所にあると多くの人が利用する可能性は高いです。
多くの患者さんを診察したらいろいろな経験もできます。
自身の経営理念にあった場所を見つけましょう。
ほかにも家族と一緒にいる時間を増やしたいと考えている場合は、自宅の敷地内で開業するのもよいかもしれません。
運動のために自転車で通勤したいと考えている場合は、駅前で開業するのがよいかもしれません。
いろいろな角度から比較検討してみてください。