開業医にとって顧問税理士は絶対必須の存在です。
日々の会計・記帳業務を正確に遂行するだけでなく、節税によってクリニックの経営を健全かつ潤いのあるものにする効果があります。
では本当に必要な存在なのか、ご説明致します。
開業医に顧問税理士は必須
ひと昔前には、夫が開業医・妻が会計記帳担当というスタイルで経営しているクリニックも少なくありませんでした。
ドクターの妻が以前は会計担当業務の経験者であったりすれば合理的な経営スタイルのように見えるので「自前で経理ができるのであれば、顧問税理士は不要だろう」と感じるかも知れません。
ところが、この考え方は間違いだと断言しておきます。
開業医にとっては、顧問税理士は絶対必須の存在です。
税理士の存在によって、日々の会計業務が正確かつ抜け目なくおこなわれて業務負担を軽減することができます。
もちろん、これも税理士と契約するメリットの一つですが、最も大きなメリットは『節税効果』が期待できるという点です。
クリニック経営は、一般的な個人事業と比較すると非常に大きな金額が動くことになり、それに比例して課せられる税金も多額になります。
税金対策について精通している税理士の助けを得ることができれば、経費として計上可能な支出を漏れなく計上し、適用可能なあらゆる制度を駆使して節税に取り組んでもらえます。
日々の経理業務程度であれば経験者の助けを得ることができれば遂行可能ですが、節税対策となれば一般的な知識や経験では対応できません。
クリニックの経営を健全かつ潤いのあるものにして、できる限り多くのキャッシュを手元に残すためには、顧問税理士の存在は必要不可欠だと言えます。
開業医が税理士を選ぶポイントは?
開業医が税理士を選ぶ際のポイントを挙げてみましょう。
まず「税理士の顔が見えること」です。
顧問税理士と言えども、毎週、毎月のように税理士がクリニックを訪ねてくるわけではありませんが、少なくとも年に一度は税理士と直接面会する機会がある事務所に任せたいものです。
次に「税務に対する知識・経験が豊富で向学心があること」です。
税に関する法律は改正が多く、税理士には常に向学心が求められます。
高い節税効果を期待するには、知識と経験が豊富であり、高い向学心を持った税理士を選ぶ必要があります。
最後に「顧問料に捉われないこと」です。
開業医は個人事業主ですから、常日頃から経費削減を意識するべきです。
ところが、税理士の顧問料については「安いと手薄になる」と言わざるを得ません。
低料金で手厚いサービスを提供している事務所も存在しますが、一般的には低料金だと記帳や申告代行などの表面的な業務だけしか期待できず、肝心な節税効果や経営のアドバイスなどが期待できません。
開業医が税理士を選ぶ際には、まずは税理士本人と面接して経験や業務内容、税理士の方針などを確かめたうえで、顧問料の安さに捉われず業務の質を最優先することが重要でしょう。