クリニックをしている親や第三者から承継しクリニックを始めることはよくあることです。
通っている患者様にとっては承継してくれると大変ありがたいことですし、先生も開業しやすいのでメリットが大きいですよね。
ですが、ベテラン看護師がそのまま勤務する場合、今までのやり方と違うなど、院長の方針を聞き入れてくれないなどトラブルも多いのです。
そんなベテラン看護師への対応はどうするべきなのか考えてみましょう。
ベテラン看護師問題
ベテラン看護師がいると経験豊富で頼りになりますし、患者からも評判がよく信頼できる等メリットがあります。
ですが、ベテラン看護師だからこそ今までのやり方を強調し反発をし、院長の方針に従わないなどのトラブルも多いのです。
院長であるあなた自身だけでなく、他の看護師やスタッフも悩んでいるかもしれません。
開業して不安な中、慣れているベテラン看護師がいることは心強いですが、新しい看護師を探してスタートしたほうが良い場合もあるのです。
院長の方針と違うならマイナスにしかならない
承継しスタートさせるのですからベテラン看護師が居ることは心強く、長く通っている患者にとっても安心できるかもしれません。
ですが、院長の方針とベテラン看護師のやり方が違い反発するのであれば、クリニックとしてはマイナスしかならないのです。
つまり解決できないようであればやめていただく方法がクリニックにとっても、他のスタッフや患者にとっても得策なのです。
そのためにも承継する際には、承継が決まった時点で院長の考え方や経営理念等についてしっかり理解してもらえるか確認しておくと良いでしょう。
解雇するにしても話し合いが必要
辞めていただくにしてもいきなり「解雇」なんてできませんので、とにかく話し合いが必要です。
院長の方針やベテラン看護師のどんなところが気になっていて改善してほしいのか、どのようなクリニックにしたいのか、ベテランスタッフの仕事や頑張っていることなどをきちんと伝えてから話をするとスムーズです。
改善しなければ解雇になると言うことを自覚させ、納得してもらいましょう。
また話し合いについてはきちんと記録しておくと、解雇することになったとしても記録があるのでトラブルになりにくいです。
まとめ
承継し、新しい慣れないスタッフとクリニックをスタートさせるのはとても大変なことです。
そんな時にベテラン看護師がいるとクリニックとしても心強いのですが、ベテラン看護師とのトラブルはとても多くクリニックとしてもマイナスであり、期間が長くなるほどデメリットしかありません。
きちんと話し合い、改善されないのであれば解雇してもらう方法がクリニックとして最も得策です。
もちろん話し合い改善されればクリニックとしても素晴らしい人材になるでしょう。