大学病院や公立病院といった、いわゆる大きな病院は防犯対策をしっかりしていますが、個人クリニックは防犯対策がされていないというケースも少なくありません。
個人クリニックは窃盗されるようなものが少ないと考えてしまう人もいるため、防犯対策は施錠だけという場合も耳にします。
しかし、現在はクリニックにも防犯カメラで防犯対策することが重要です。
その理由についてご紹介していきます。
窃盗は金品だけが目的ではない
クリニックには金品を多く置いていないという人や、重要な物は金庫の中に入れているという人も多いのではないでしょうか。
そのため、つい安心してしまい、防犯カメラをはじめとする防犯対策を怠ってしまうという人も少なくありません
しかし、クリニックを狙っている窃盗犯は、金品だけを狙っているとは限らないと言われています。
金品以外では、注射器や薬品、患者さんのカルテなど、表立って売り買いすることができないような物を狙っているケースがほとんどです。
防犯カメラが取り付けられていないクリニックというのは、窃盗犯にとっては“手頃な仕事場”と認識されてしまうでしょう。
注射器や薬品は犯罪に使われてしまう可能性が高いですが、何より、患者さんの個人情報が漏洩してしまうと、クリニックの信用はガタ落ちです。
防犯カメラを導入する重要性が分かるのではないでしょうか。
狙っているのは外部犯だけではない
窃盗犯は外部だけとは限りません。
過去の実例では、雇用していたスタッフがパソコンや金品を窃盗していたという事件が起こっています。
プロの窃盗犯とは違うため、注射器や薬品、患者さんの個人情報などを持ち出されるケースは稀かもしれませんが、被害に遭うという面では同じです。
内部の犯行という可能性は考えたくないと思いますが、いざという時にあらぬ疑いを身内にかけないためにも、防犯カメラは必須と言えます。
防犯カメラの設置場所は、薬品庫や受付、出入り口などを選ぶと効果的でしょう。
まとめ
窃盗犯と聞くと、どうしても金品を狙っているというイメージですが、クリニックを狙う窃盗犯は個人情報を狙っている可能性も高いと言われています。
患者さんからの信用や信頼を裏切らないためにも、防犯カメラをはじめとする防犯対策を整えるようにしましょう。