わずかなミスが信用や信頼を失いかねない医療現場においては、スタッフに極力ミスを避けて欲しいと思うものではないでしょうか?
しかし、中には同じミスを繰り返してしまうスタッフも少なからずいるようです。
そんな時、同じミスをさせないために対処方法についてご紹介していきます。
インシデントレポートを有効に使う
大きな病院等ではよく利用しているインシデントレポート。
クリニックでも、インシデントレポートを導入することで、ミスを軽減しようと考えているクリニックは最近増えてきています。
インシデントレポートのインシデントとは“事故に繋がりかねない出来事”を指し、レポートはそのまま、報告書という意味です。
これは“事故に繋がりかねない出来事”にこだわる必要はなく、患者さんに対する接し方やクレームに繋がるような事案についても対象としています。
また、インシデントレポートは始末書や反省文とは違い、スタッフ全員でインシデントを共有することで、事前にミスを防止できるようにしようとするための試みです。
インシデントレポートの目的は、ミスをしたスタッフを罰するという意味ではなく、失敗を共有し、同様のミスをなくすことが目的です。
その点をスタッフに説明して理解を得ることで、スタッフが自発的に報告できるような環境を作ることができるでしょう。
インシデントレポートを提出させるだけでは有効とは言えない
インシデントレポートは有効に使うことで同じミスを繰り返す可能性を軽減することができますが、ただ提出させるだけでは有効とは言えません。
インシデントレポートを提出してもらう際には、原因や解決策や仕組み化、気付いた点など、詳細に書いてもらうことで、より有効で効果的なインシデントレポートになるでしょう。
また、インシデントが発生した日に提出を義務付けることが重要です。
時間が経てば経つほど記憶が曖昧になってしまうこともあるので、詳細なインシデントレポートを作れなくなってしまいます。
インシデントレポートを効果的に使おうと考えた場合、このようなルールを導入することが大切になるでしょう。
まとめ
同じミスを繰り返したくないと考えている場合には、インシデントレポートは非常に有効な手段だと言えるでしょう。
始末書や反省文という認識をしてしまうスタッフも出てくるかもしれませんが、そういう場合にはインシデントレポートの有効性をしっかり説明すると良いかもしれません。