開業を考えるときに一番と言って良いほど大切なのが立地です。
いくら良いクリニックをつくっても、患者さんが来てくれるような場所になければ、開業は失敗してしまうでしょう。
そこで今回は、立地を選ぶ際に大切な人口増加率について、詳しくお話しします。
都道府県ごとの診療所数
日本での開業を考えても、全国各地どこにクリニックを置くか考えても、1都1道2府43県、選択肢は限りないです。
ただ開業を考えている医師の多くは、現在と環境があまり変わらない場所・自宅の近く・実家の近くなど、自分が理解のある場所を選ぶ傾向にあります。
ですが、これから経営者としてもやっていかなければいけない開業医は、安易に立地を決めてしまっては、今後の経営に関わってくる為、慎重に考える必要があります。
特に現代は少子高齢化時代で、人口も徐々に減っています。
都道府県別に見た人口10万人に対した一般診療所数を見てみると、人口に対して診療所数が最も少ないのは埼玉県。
また東北から関東甲信越も、人口に対しての診療所数は平均以下となっています。
このような県は、診療所が足りていないということです。
逆に、和歌山県、島根県、長崎県、徳島県などは人口に対して診療所数が多いです。
ですがこの4つの県は、失礼ですが人口が増えることは少なく、徐々に減ってしまっている県でもあります。
ということは診療所が今後も余ってしまう懸念があることや、予測値で考えている患者数が集まらない可能性もあります。
つまり開業をするのであれば、診療所数が足りず尚且つこれから人口が増えていく場所を選ぶのがおすすめです。
人口増減率ランキング
では、一体どのエリアが人口が増加しているのでしょうか。
2015年から2017年の人口増加が多い都道府県は以下の通りです。
順位 | エリア | 2015年増減率(%) | 2017年増減率(%) |
1位 | 倶知安町(北海道) | 0.06 | 2.55 |
2位 | 印西市(千葉県) | 0.41 | 2.34 |
3位 | 苅田町(福岡県) | 0.06 | 1.74 |
4位 | 向日市(京都府) | 0.04 | 1.62 |
5位 | 稲城市(東京都) | 0.49 | 1.86 |
6位 | 神戸市中央区(兵庫県) | 0.65 | 1.99 |
7位 | 調布市(東京都) | 0.22 | 1.53 |
8位 | 高浜市(愛知県) | 0.28 | 1.53 |
9位 | 幸田町(愛知県) | 0.50 | 1.74 |
10位 | 浦安市(千葉県) | 0.33 | 1.53 |
このような人口が増加している地域と診療所数を照らし合わせ、今後診療所の需要が増える地域を探してみましょう。
実際に開業したいエリアの人口増加率等を調べることで将来性も見込めるでしょう。
※参照元:日経BP総研
失敗のないように下調べを
開業するとき、場所の選び方は人それぞれです。
中には簡単な理由で開業し成功する方もいるかと思いますが、長い目で見て成功を考える場合は、このような人口や診療所数も視野に入れて場所を選ぶのがおすすめです。
こちらを参考に、素敵な病院を開業してくださいね。