最近、Uターンしてクリニック開業を検討する先生が増えています。
しかし、クリニックの飽和状態は、都市だけでなく人口が減少している地方でも起きています。
クリニックの数が増えると患者がクリニックを選ぶ時代ともいえます。
そこで今回は、Uターン開業で成功するポイントをご紹介します。
経営理念を考えてコンセプトを明確にする
開業を考えはじめると最初に物件探しから始める先生も多いようですがまずは、経営理念やコンセプトを明確にする方が成功する近道です。
コンセプトを明確にするポイントは、大きくわけて3つです。
■なぜ、開業したいのか?
■どんなクリニックにしたいのか?
■「強み」「弱み」は何か?
まずは、「なぜ、開業したいのか?」「どんなクリニックにしたいのか?」を自分自身の言葉で言えるようにします。
これが経営理念となりそこからコンセプトが生まれます。
コンセプトは、どんな患者さんにどんな診療をするかなど具体的に考えます。
その時に先生自身の「強み」や「弱み」を同時に整理しましょう。
たとえば、技術のほかで「コミュニケーションが得意」とか「地域のネットワークがある」なども強みです。
反対に「自己資金がない」や「内科だけの経験しかない」などは弱みとなりこの場合は、できる範囲以内で経営するように考えれば良いのです。
地域情報を集め立地を決める
経営理念やコンセプトが決まったら次に、立地を考えます。
立地を決めるときのポイントは、コンセプトに合っているかどうかです。
このコンセプトに合った立地かどうかは、しっかり情報を集める必要があります。
Uターン開業の場合は、現在の状況の把握も必要です。
先生自ら足を運んで決めるのはベストな方法ですが、経営理念やコンセプトが明確の場合は、開業コンサルタントや地元の人にお手伝いしてもらうのも良いでしょう。
地元の人に協力してもらうと、のちに口コミの宣伝も可能です。
開業する前から、口コミで広めてもらえる可能性が広がります。
スタッフの採用について
Uターン開業する場合は、スタッフの採用にも気を使います。
開業当初は、スタッフでクリニックの印象が左右します。
ですから、スタッフを採用するときは、地元である、人柄がよいなど地域に密着したスタッフを採用するのがポイントです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、Uターンクリニックで成功するポイントについてご紹介しました。
Uターン開業の場合は、地域の情報を多く集めてコンセプトを明確にする必要があります。
そのためには、多くの人に協力してもらい、情報を集めたり反応を聞いたりするのも成功するポイントといえるしでしょう。