昨今、医院は飽和状態にあるとも言われていますが、それでも医院を新しく開業する決意を固めている医師はたくさんいます。
しかし、医院の数が増えたことによって患者さんが医院を選びやすい時代となっており、今や開業する前に、さまざまな分析が必要な時代です。
ここでは、開業前に必須となるSWOT分析と、コンセプトの練り方についてご紹介します。
SWOT分析とはどのようなものか?
SWOT分析と言われるフレームワークがありますが、これは「スウォット分析」と呼ばれているものになります。
何を意味しているかは、以下の通りです。
・S=Strength(強み)
・W=Weakness(弱み)
・O=Opportunity(機会)
・T=Threat(脅威)
この4つの単語の頭文字をもじって、スウォット分析と言われています。
そして、この単語を知ることで、スウォット分析の意味についても理解が及ぶのではないでしょうか?
良い部分だけ見ていても経営戦略は成り立ちません。
スウォット分析で課題(弱み)となる事柄もしっかり把握することで、開業後に失敗してしまうリスクを減らすことができます。
SWOT分析でコンセプトを練るには?
まずはじめに、SWOT分析は決して難しい分析方法ではありません。
そのため、難しく考える必要はないという念頭に置いておく必要があります。
例えば、Strength(強み)の場合、どこの医院にも負けないホスピタリティがあるというものでも大丈夫です。
自分の医院ならではの強みや、自身の強みを挙げましょう。
次にWeakness(弱み)ですが、これはたくさん思い付くかもしれません。
強みとは真逆の考え方で挙げることができます。
Opportunity(機会)は、強みを活かして患者さんを増やす機会を作る方法について考えてみたり、弱みを補強して患者さんを増やす機会を作るための施策について考えたりすることです。
また、Opportunity(機会)はチャンスと言い換えることもできます。
強みを活かしてチャンスを広げると考えたり、弱みを補強してチャンスを作るというように考えたりすると良いでしょう。
Threat(脅威)については、周りに競合となる医院があったり、自分が開業する医院よりも設備が整っている医院があったり、経営危機となり得るもののことです。
強みで脅威による悪影響を取り除く方法を考慮する場合や、弱みと脅威によって最悪なシナリオとなってしまうことを避けるための方法を考えます。
このように、SWOT分析を上手く使い、経営理念をはじめとする医院のコンセプトを練っていくと良いでしょう。
まとめ
細かく分けた場合、SWOT分析は内部環境と外部環境の2つの環境に分かれます。
強みと弱みが内部環境、機会と脅威が外部環境という具合です。
SWOT分析を上手く利用することで目的を明確化し、メリットとデメリットを把握しましょう。