開業医には2パターンあるのをご存知でしょうか?
新しく立ち上げる「新規開業」と既存のクリニックを引き継ぐ「継承開業」です。
今回は、医院継承による開業の注意点をご紹介します。
医院継承のメリットは?
医院を継承して開業する「継承開業」のメリットは大きく3つ。
- 低コストで開業が可能
- 患者さんやスタッフなど引き継げる
- カルテを引き継げる
このように医院継承して開業すると内装費や医療機器からカルテまで引き継ぐことができます。
また、地域のことや患者さんのことを良く知るスタッフも引き継げるのは大きなメリットといえるかもしれません。
しかし、注意したい点もあります。
その1.経営理念や診療スタイルについて
医院継承の場合、患者さんやスタッフも引き継がれるケースがあるので診療スタイルや経営理念もそのまま引き継いで欲しいというケースも少なくありません。
その場合、経営理念や診療スタイルで意見が違うとトラブルの原因です。
しっかり、話し合った上で契約をしましょう。
その2.継承のタイミングについて
医院継承には、多かれ少なかれ患者離れが生じると言われています。
これは、予告がなかった、事前の説明が不足していたなどの原因で起こるようです。
ですから、患者離れを最小限にするためにも十分の時間をかけて患者さんやスタッフに説明しましょう。
たとえば、前院長と十分な引き継ぎ期間を設けて交代するとスムースに継承できるでしょう。
前院長からお墨付きの言葉などを言ってもらえるとさらにプラスかもしれません。
その3.事前に問題がないか確認する
継承予定の医院の設備は、老朽化していないか?そのまま使えるか?患者さんや地域間でのトラブルやスタッフとのトラブルはないか?など施設の問題からコミュニケーションの問題までしっかり確認しましょう。
事前に確認した上で継承を検討するように注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、医院継承による開業の注意点についてご紹介しました。
医院継承というと親子間での継承開業を思い浮かべますが、最近では、売り手と買い手のマッチングによるケースも増えているようです。
医院継承は、メリットもたくさんありますが、注意点も多いです。
継承をスムーズに進めるためにもコンサルタントや第三者を介して行うのも良いかもしれません。