医院開業には、開業する地域やエリアの選定が非常に重要です。
どんな地域・エリアでも医療は必要なのに、なぜ開業にはその選定が重要となるのでしょうか?
<開業に地域・エリアの選定が重要な理由>
日本全国、医療を必要としていない地域はありません。
ただし、その地域・エリアにおける人口に対するクリニックの数は一定ではありません。
また、人口とクリニックの件数がまったく同じであったとしても、規模が大きく病床数が多い病院が存在している地域・エリアでは、ニーズに差が生じます。
開業前の調査によって開業動向を把握し、もっともクリニックの開業が求められており、ライバルとなる競合クリニックが少ない診療科目での開業が可能となる地域・エリアを選定することで、クリニックの経営が安定します。
一般の小売店が出店開業する際には、競合する小売店が近隣にある地域・エリアを避けるでしょう。
クリニックは個人経営ですから、経営がもっとも有利となる開業を目指すのは当然です。
<地域・エリアの選定は物件の選定にも影響する>
医院開業における地域・エリアの選定は、物件の選定にも影響します。
クリニックの開業地は、できる限り利用に便利な場所を選ぶべきです。
ところが、患者が「便利」だと感じるポイントは地域・エリアによって異なります。
たとえば、都市部であれば駅に近いなどの公共交通機関に直結した物件が便利だと感じられます。
こういった立地では、マンション低層階などのテナント物件など、駐車場を確保するのは難しくなるものです。
物件の広さも小さめになるので、コンパクトなレイアウトで開業することになるでしょう。
一方、郊外エリアでの開業になると、公共交通機関での来院は望めません。
敷地が広くなるので余裕を持ったレイアウトが望めますが、来院の利便性を考慮すれば、駐車場も余裕をもって確保するべきだといえます。
このように、地域・エリアの選定はどのような物件にするのか、集患のためにはどこに注意すべきかといった部分にまでを影響があります。
どのような集患対策を取るべきなのかに大きな影響を与えるため、開業地を慎重に選定し、開業を目指しているクリニックの理想像にマッチした地域・エリアを選定しましょう。