いまや病院選びの大きな基準となっているのがインターネット上の情報です。
開業当初からスタートダッシュを決めるためには、増患に効果的なホームページを開設する必要があります。
ここでは、病院開業にあわせて増患できるホームページを用意する有用性を解説しましょう。
<「インターネットで調べる」が病院選びの基準になった>
東京都がかかりつけ医のいない人を対象におこなったアンケートでは、病院選びの基準の第1位が家族や友人などからの評判、第2位が「インターネットで調べる」となっています。
いきなりインターネットで選ぶだけでなく、口コミを得てから「どんな病院なのか?」と気になって情報を補強するためにインターネットを活用する方も多いようです。
いまや、病院選びの基準はインターネットが主流となっているといっても過言ではありません。
いくら口コミが良くても、ホームページが簡素であったり、そもそもホームページを開設していなかったりすると、増患は見込めない時代になっているのです。
<増患できるホームページ作成>
病院のホームページをみて「ここなら問題が解決できる」と感じてもらうには、第一に「ドクターの顔が見える」ことが大切です。
顔写真や診察イメージといったやわらかい印象がある画像の掲載にあわせて、過去にどのような専門医療に携わってきたのかを、自己顕示ととらえられない範囲内で明らかにしましょう。
病院内の様子がわかるように、待合室などの明るい画像も掲載すると効果的です。
ここまでは、病院名を知った上でダイレクトに検索してくれた患者へのアプローチ法ですが、さらに増患を目指すなら「コラム掲載」が効果的です。
患者が困っていることについて情報提供をおこない、その解決法としてどのような医療を提供できるのかというコラム記事を掲載することで、インターネット上では病院名ではなく疾病名や症状などのキーワードで検索した患者の誘導が期待できます。
コラム記事は、医学論文のような堅苦しい表現は使わず、あくまでも医療に関する知識がない一般の方に向けた易しい説明を心がけましょう。
効果的な誘導を狙うなら、SEOライティングに精通したホームページ製作会社に依頼すると検索順位の向上が期待できます。