医院開業には多額の費用がかかります。
これはすでに常識的に感じられるところではありますが「なにに、いくらかかるのか?」といわれても、具体的にはわからないドクターが多いはずです。
医院開業に必要な費用の内訳をまとめました。
<医院開業に必要な費用の内訳>
医院開業に必要な費用は、大きく次のように分けられます。
・物件の取得または賃貸契約にかかる費用
・医院の内装工事にかかる費用
・医療機器の購入、レンタルにかかる費用
・医療機器以外の備品の購入、レンタルにかかる費用
・消耗品などの購入にかかる費用
・宣伝広告費
・医師会への入会金
・当面の運転資金
物件の取得や賃貸契約にかかる費用は、土地・建物の購入費のほか、貸主に対する敷金・礼金、不動産会社に対する仲介手数料や前家賃などが考えられます。購入の場合は天井のない話になりますが、賃貸の場合は月額の賃料が50万円だと仮定すれば敷金300万円、礼金50万円、仲介手数料50万円、前家賃100万円がかかります。
内装工事費には、床・壁・天井工事のほか、照明や空調、壁紙クロスなどの費用がかかります。医院の規模にもよりますが、おおむね2,500万円程度は予定しておくべきでしょう。
医療機器の購入・レンタル費としては、撮影装置・超音波診断装置・内視鏡などのほか、電子カルテのシステム費用も含まれます。一般内科を仮定した場合、最低でも2,000万円の費用がかかります。この部分は診療科目によって大きく上下すると考えておくべきです。
医薬品や事務用品などは消耗品となり、こちらは200万円程度の用意が必要です。
最近では医院経営でもホームページの開設は欠かせないので、チラシやリーフレットなどの製作とあわせて宣伝広告費がかかります。いずれも外注業者に任せることになり、300万円程度のコストがかかります。
医師会への入会金は各医師会によって差がありますが、200万円を目安にしておけば良いでしょう。
<「当面の運転資金」の確保が大切>
医院開業に必要な費用は、物件の取得・整備や医療機器の購入などだけではありません。
絶対に忘れてはいけないのが「当面の運転資金」の確保です。開業当初は充分な売上が確保できませんが、物件の賃料の支払いなどは避けられません。3,000万円程度の資金を確保しておけば安心して医院開業に臨めるでしょう。