コンビニエンスストアよりも多いと言われている歯科医院。
その数は年々増えています。
今回は、歯科医院の医療法人化のメリットとデメリットについてご紹介します。
医療法人とは?
「医療法」で定められている法人を 医療法人といいます。
一般で例えると株式会社のようなものでしょうか。
医療法人化になると個人事業と違い法律の規定などがあります。
たとえば、事業報告書や理事会の議事録、資産登記などの書類を毎年提出する必要があります。
また、社会保険や厚生年金の加入の義務や資金の明確化なども必要です。
このように法人化することで経営が明確化し、事業展開も可能です。
医療法人化のメリットとは?
個人事業ではなく医療法人にするメリットは何があるのでしょうか?
まず、税金対策があります。
個人事業の場合は、すべて個人所得なので所得税も個人所得に対して税率がかかります。
ですが、医療法人化の場合は、法人税になり役員として給与制に変わるので最大230万円まで給与所得控除があります。
他にも相続対策があります。
個人事業でクリニックを継承する場合は、相続税がかかりますが医療法人の場合は、理事長を変更すれば継承が可能です。
この他、スタッフの確保や資金調達がしやすくなるなどのメリットがあります。
医療法人化のデメリットとは?
メリットがあればデメリットもあります。
たとえば、医療法人は地域医療であることで解散時には都道府県の許可が必要なため一度医療法人になると簡単にやめられません。
また、医療法人になると厚生年金へ加入する義務があるので年金基金への加入ができなくなります。
また、個人事業の時は任意だった社会保険の加入も義務付けられます。
このほか、書類の提出が増える、交際費の経費計上金額に上限がある、役員も3名以上が必要です。
このように、医療法人化する場合は、本業とは別で手間が増えます。
また、個人事業から医療法人化する場合、個人の借り入れがあるとき設備資金のほかの引き継ぎができない場合があるので税理士や会計士に相談しましょう。
こんな人は医療法人化を目指してみては?!
いかがでしたか?
医療法人化のメリットとデメリットについてご紹介しました。
医療法人化は、事業展開を広げる、経営を健全化するなどの目的で行う方にはおすすめかもしれません。
まずは、自分のビジョンをしっかり把握することが大切とも言えるでしょう。