開業してしばらくは患者が来なくても仕方がないと、集患については楽観的に考えてしまう場合もあるのではないでしょうか?
しかし、経営の事を考えると最初から患者が来てくれた方がいいですよね。
広告や宣伝の開業前の活用方法について考えていきましょう。
開業前の広告宣伝の活用方法
一般的なお店であれば宣伝方法も自由で、普段の状態で必用とされるものを取り扱うため開業後でも集客はある程度見込めるのですが、医者は普段必要なわけではなく、体調の変化によって必要とされるために早めの宣伝をする必要があります。
また宣伝方法にも決まりがあります。
医者の宣伝として多くみられるのは駅の看板やバスのポスターなどですが、なんとなく見ているようで見ていないというものが多い気がします。
「あそこに新しくクリニックがオープンして何だか良さそうだから行ってみよう」と思ってもらえることが大切です。
そこで有効と思われるのが開業前のポスティングや新聞広告です。
新規開業であるので、清潔感のあふれる院内の雰囲気や設備、他に差別化できる魅力を伝えて自分のクリニックの開業と特徴をきちんと伝えるチラシを作成することが大事です。
また、開業直前に行う内覧会も同時に告知して、内覧会の内容も気軽な健康相談やちょっとした粗品などを用意して、多くの方に足を運んでいただけるようにする工夫も必要です。
そして内覧会に足を運んでくださった方には「良さそうだから来てみよう」と思っていただけるように医師はもちろんの事、受け付けや他のスタッフ全てが明るく丁寧に接するようにしたいものです。
クリニックでは医者の人柄と腕が大事になるので、人から伝わる口コミはとても大切です。出来るだけ早い時期に少しでも多くの人にいいと思っていただけるような取り組みが、重要です。
ネットの情報も大切です
広告としては作成料がかかるだけでそれほど高くないのに、とても効果のあるのが魅力的なホームページです。
今はまずネットで検索して物事を調べる人の割合が高いですので、検索した時に上位に挙がってくるような、感じのいいホームページは来院の大きなきっかけになります。
魅力的なホームページを作って、多くの人に早めに見てもらえるようにしましょう。
おわりに
集患は開業してからより開業前に行った方が後々楽になるので、ぜひとも開業前だからこそ力を入れて行ってください。